![[頑張った分きちんと稼げるのはどこ?]ハウスクリーニングフランチャイズ独立開業ガイド](https://www.ieclean-fckaigyou.com/wp/wp-content/themes/wp001j/img/head_ttl.png)
フランチャイズで成功する!
ハウスクリーニング独立開業の第一歩
フランチャイズで成功する!
ハウスクリーニング独立開業の第一歩
ここでは、掃除屋の損害保険についての基本情報や加入をおすすめする理由を、事例を交えて解説いたします。
誰かにケガを負わせてしまったり、物を破損させてしまうと、それが意図せずやったことであれ、損害賠償を求められる可能性があります。
損害保険に加入しておけば、多額の賠償金の支払いを免れ、あなたの会社の財産や人材を守ることできます。
月額の保険料をもったいないと感じるかもしれませんが、事故はどんなに気をつけていても起こり得るものです。
万一の場合に備えて、掃除屋を開業する際には、損害保険に加入しておくのが賢明と言えるでしょう。
掃除屋を開業してから起こり得る賠償事故には、作業中や作業後に誤って誰かにケガをさせたり、作業中に物を壊してしまうなどが考えられます。
代表的な事例を挙げてみましょう。
他にも、掃除を依頼された部屋のキーを紛失してしまった場合も賠償事故に含まれます。この場合、キーシリンダーの交換費や合鍵の作成費を支払わなければなりません。
それでは、掃除屋を開業するにあたり、損害保険に加入すると具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
賠償事故の内容や相手によっては多額の賠償金を支払わなければならないことがあります。
先ほど紹介した事例で言えば、掃除した後の水気や洗剤のふき取りが不十分だったため、誰かが足をすべらせて転倒し大ケガをしたとしましょう。状況やケガの程度にもよりますが、500万円以上もの賠償額を請求されたという話もあります。
このような多額の賠償額は会社にとって、かなりの負担となるはずです。
また事故発生後は、賠償額の支払いなどについて弁護士に相談すれば、当然その分の費用が発生します。事故の状況によってケガが長引けば、なおさらです。
損害保険に加入していれば、弁護士の相談費用も含め、保証してもらえます。
ここまで賠償しなければならない事例についてご紹介しましたが、反対に被害を受け、賠償してもらわなければならないケースもあります。相手が賠償に応じない場合、弁護士に相談する費用を損害保険で保証してもらうことが出来るのです。
掃除を依頼する方は、何かあった時にもしっかりとした保証のある掃除屋を選ぶ傾向があります。 実際、沢山の掃除業者が自社ホームページなどで「損害保険加入済み」であることをアピールしています。 損害保険に加入しておくことは、お客様に安心感を与え、その結果として依頼が増える可能性が高いのです。
掃除屋の損害保険と言いましても、保険会社によって保証内容や費用は異なります。まず、保険に加入する目的や予算をよく考えてから、いくつかの保険会社の見積を比較して、あなたに一番合った保険に加入しましょう。
万が一の事態に備え、掃除屋を開業する際には損害保険に加入することをおすすめします。
保険にも様々なタイプがあるので、ハウスクリーニングで働くのであれば保険への加入はとても大切です。「どの保険に」加入するのかもまた、考慮する必要があります。そこで、ハウスクリーニングで安心して働くにあたり、有意義な保険をいくつかまとめてみました。
請負業者賠償責任保険とは、ハウスクリーニングの最中に物、あるいは身体に損害を与えてしまった場合の保険です。ハウスクリーニングではお客の身体に何らかの危害を加える可能性は低いものの、お客の財物に損害を与える可能性はゼロではありません。
自分では一生懸命仕事をこなしたつもりでも、財物に損害を与えてしまうケースもあります。エアコンや洗濯機など直接クリーニングする必要があった部分はもちろん、持ち家であれば思わぬ形で床を傷つけてしまうというケースも。
もしもですが、請負業者賠償責任保険に加入していない場合、損害を与えてしまった費用は自分で捻出しなければなりません。お金を稼ぐためのハウスクリーニングで、自分の支出の方が増えてしまうようでは本末転倒です。だからこそ、請負業者賠償責任保険には加入しておくことでもしもの際にコストを抑えられます。
生産物賠償責任保険とはPL保険とも呼ばれているもので、仕事の結果の欠陥でお客に損害を与えてしまった場合の保険です。例えば洗濯機のクリーニングを行った後、洗濯機の調子が悪化してお客の衣服が正常に洗濯できなくなった場合、賠償責任が発生してしまいます。
そこをフォローするのが、生産物賠償責任保険です。自分がどれだけ「完璧な作業」だと思っても、予期せぬ形で何らかのトラブルや損害が起きてしまう可能性はゼロではありません。対応するクリーニングに応じて、こちらの保険も加入しておくと良いでしょう。
ハウスクリーニングを個人で行っている場合、損害保険の中でも対物賠償の加入がおすすめです。対物、つまりは「物」全般に関する保険を指します。車で移動した際、お客のガレージを傷つけてしまったり、或いは工具が良きせぬ形で車に触れてしまったりした時などにカバーしてくれるのが特徴です。
ハウスクリーニングの場合、対物リスクは様々な場所に潜んでいます。対物賠償への加入は前向きに検討しておいたほうが良いでしょう。
個人でハウスクリーニングを行っている事業者は、損害保険への加入も検討しておくのがおススメです。特に高級住宅や業者へのハウスクリーニングが多い場合は、加入しておきましょう。高級住宅や事業者の場合、家の中に置いてあるものもそれ相応の資産価値のあるものが多いと考えられます。軽く傷をつけただけで大きな損害額となってしまう可能性もゼロではありません。
資産価値が高ければ高いほど「ちょっとの傷」の損害額も大きなものとなってしまいますので、損害保険には加入しておいたほうが安心できます。
ハウスクリーニング協会でも団体賠償責任保険が用意されています。こちらはハウスクリーニング協会会員のみのものではありますが、ハウスクリーニングに特化した保険なのでカバーの範囲がハウスクリーニングに特化したものとなっています。
ハウスクリーニング保険は業務遂行に関する事故、あるいは完了後に発生した業務欠陥に起因する事故、作業を行う対象物に生じてしまった損害などに対して利用できます。
他の保険の場合、ハウスクリーニング専門の保険ではなく、一般的な保険においてハウスクリーニングにも適応できる範囲の保険となるかもしれません。ハウスクリーニング保険はハウスクリーニングに特化した保険となっているので、より「ピンポイント」でのカバーが可能です。
ハウスクリーニング保険が支払ってくれる費用は実害だけでなく、損害帽子費用や訴訟費用、緊急措置費用や蘇張対応費用、初期対応費用など幅広くカバーしてくれるのがメリットです。直接的な損害額だけではなく、トラブルとなってしまった場合の対応に必要となる費用も支払われます。訴訟費用も支払いの範囲内です。
もしも個人で裁判にまで発展してしまうような事態になると、費用はもちろん「どうすれば良いのか」という悩みも抱えることになります。ハウスクリーニング保険に加入しておくことで、不安を軽減できますし万が一の事態にも対応しやすくなるでしょう。
ハウスクリーニング保険の加入は、あいおいニッセイ同和損害保険が引き受けています。申し込みは随時可能で、契約期間は1年です。ハウスクリーニング協会の会員であれば加入できます。
支払限度額5,000万円のコースで年間保険料は70,390円。支払限度額1億円のコースで80,240円となっています。ちなみに最大支払限度額は5億円までとなっているので、作業における安心感も高まり、一歩踏み込んだ精度の高いハウスクリーニングもしやすくなるでしょう。