![[頑張った分きちんと稼げるのはどこ?]ハウスクリーニングフランチャイズ独立開業ガイド](https://www.ieclean-fckaigyou.com/wp/wp-content/themes/wp001j/img/head_ttl.png)
フランチャイズで成功する!
ハウスクリーニング独立開業の第一歩
フランチャイズで成功する!
ハウスクリーニング独立開業の第一歩
こちらでは便利屋ベンリーの特色、フランチャイズ概要、オーナーの声などについて紹介します。
便利屋ベンリーはハウスクリーニングだけでなく、エアコンクリーニングやハウスメンテナンスなど様々な生活支援サービスをワンストップで提供しているのが特徴。個人でも開業は可能ですが、スキルや人脈をいかした経営拡大を図りたい法人向けの色合いが強いようです。ハウスクリーニング以外の便利屋全般の技能も身につける必要があるため、研修は2ヶ月間とやや長め。その分、技術やマーケティング、事務作業など広く学ぶことができます。また、開業前後のフォローにも力をいれているようですので、業界未経験の方の加盟も少なくありません。さらに、開業に必要な初期費用が739万円と、ハウスクリーニング単体のフランチャイズより高額なのも特徴。ロイヤリティは設定されていませんが、毎月経営指導料と経営支援システム費用を合わせた20万円を支払う必要があります。
便利屋ベンリーのフランチャイズ概要 | |
---|---|
開業資金・加盟金 | (合計額:739万円)
|
ロイヤリティ |
|
契約タイプ |
|
契約期間 |
|
開業地 |
|
収益モデル | 600万円/月モデル(7,200万円/年)
|
サポート体制 |
|
加盟条件 | 不問 |
幅広いサービスで仕事を大量ゲット
便利屋ベンリーはその名のごとく便利屋です。ハウスクリーニングだけでなく、庭の手入れやエアコンの整備、買い物代行などを受け付けています。
仕事の幅の広さで、リピーターとして舞い込んでくる仕事の量も多くなるでしょう。
充実したサポート
2ヶ月と長めの研修がある便利屋ベンリー。お客様に提供する清掃スキルや庭の管理方法だけでなく、営業に必要な電話対応やビジネスマナー、売上管理のスキルも取得可能。初心者にはうれしいフランチャイザーです。
成功のカギはトータル力
便利屋ベンリーは初心者でも十分に稼げるスキルを身につけられる分、開業資金や毎月のサポート料がかかるのがネック。フランチャイズで成功するためには、サポート力だけでなく開業資金や毎月の出費も考慮しましょう。
このサイトでは、各フランチャイズの開業にかかる費用・サポート力などを総合的に比較しています。
資料請求をすると送られてくる資料は、パンフレットと社内報「チェーン通信」のコピー、事業説明会の申込書のほか、掲載誌のカラーコピーが添付されています。
便利屋ベンリーの料金体系について詳しく掲載されていませんでした。こちらでは、「便利屋ベンリーのフランチャイズ概要」に記載している、収益モデルをもとに1日の売上・月の売り上げについて解説します。
休みの日を加味して、ひと月22日働く場合、月600万円稼ぐとしたら1日あたり27万円の売上を出す必要があります。便利屋ベンリーの料金体系は店舗によって自由に決められるようです。全国的に店舗があるようなので、出店する場所の土地柄や相場をもとに適正価格を決めるとよいでしょう。
こちらの項目では月にかかる必要経費について紹介します。売上高から必要経費を引いて、利益がどれくらいでるのでしょうか?
※金額は目安
毎月かかる消耗品は約5万円、販売管理費は20万円、開業に必要な費用は約12万3,166円です。開業に必要な費用は償却という方法を使って分割で支払っていく場合の計算で割り出しています。
これらの金額を合計すると月の支払額は37万3,166円です。
月の売上から月の必要経費を引いて、どれくらいの利益がでるのか計算してみましょう。
売上から必要経費を引くと、利益は562万6,834円となります。
毎月600万円の売上を出す場合、年間の総売り上げが7200万円。毎月37万3,166円の必要経費を払う場合、年間の額は447万7,992円です。これらを計算すると、年間の利益は6752万2,008円となります。
あくまでも一例にすぎませんが、頑張り次第で一例以上の利益を出すことができるでしょう。
資機材の調達から経営のノウハウまでがパッケージ化されているので、研修を受ければ誰でも一定以上のサービスを提供できるようになります。安定した経営が見込めるので、初心者でも安心して開業できるのがベンリーの強みです。ハウスクリーニングをはじめ、多種多様な業態を扱うベンリーだからこそ実現できるサービスといえるでしょう。
開業にあたっては皆不安を抱えているものですが、本部からプロが現地に訪問し支援をしてくれます。開業・清掃経験のない初心者オーナーに嬉しいフランチャイズです。
開業前には2ヶ月間の集中研修を実施。便利屋として清掃や家具移動、エアコン掃除、水回りの整備などを96種類ものスキルを習得できます。
便利屋さんとしてだけでなく、店の年間計画の立て方や、新人の人材育成方法など、店のオーナーとしてのスキルもしっかりと磨かれます。
オープン時には、フィールドコンサルタントという運営サポートを行うスタッフが一緒に近隣店舗に挨拶してくれます。店舗や作業に同行してくれるので、「開業時って何をしたら良いかわからない…」という初心者オーナーでも安心。
開業後も地域ごとに分かれた研修会やフィールドコンサルタントによる訪問指導があります。地域の新鮮な情報は、店舗の営業にも大きくかかわってくるので見逃さないようにしましょう。
フィールドコンサルタントは、店長として数年経験を積んだ先輩方ばかり。販売促進計画からから人材育成まで、幅広い指導をしてくれます。
充実したサポートの一方で、便利屋ベンリーで開業するにあたってはデメリットが一つあります。それは、フランチャイズにおいて法人向けの色合いが強いためか、開業資金などの初期投資が比較的高額なこと。初期投資が高額な分事業が継続できるよう、前もって綿密に計画を練っておくことが開業成功のためには必要です。